持続可能な社会を目指して国連で設定されたSDGsの目標7では、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」が掲げられています。日本でも2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると表明しました。この宣言により、自動車業界においても電化推進の重要性が高まっています。脱炭素社会を実現するためには、自動車の在り方を大きく変える必要があるといわれています。今後どのように変化を遂げていくのか、考えてみたいと思います。
ガソリン車はなくなる?
脱炭素化とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を防ぐため、化石燃料を使用しない取り組みのことです。身近なもののひとつとして、車の脱炭素化が進められています。
車はガソリンを燃焼させるため、多くの二酸化炭素が発生します。自動車台数や走行量が増えるほど、温室効果ガスの排出量が高まり、地球温暖化を加速させてしまうのです。そこで、車の脱炭素化として、脱ガソリン車が注目されています。
欧州連合(EU)の場合
欧州連合(EU)では、ガソリン車やディーゼル車の新車販売を2035年に事実上禁止する方針が発表されており、米国においてもEVの販売が強化されているのが特徴です。
日本の場合
2021年1月、菅元首相は「2035年にはすべての新車販売を電動車にする」と表明。これにより、東京都は2030年までに、市場に出される軽自動車を含む乗用車の新車販売をすべて電動化する方針を固めました。日本の自動車メーカー各社は、脱炭素化への取り組みを強化し、目標達成へと動きを活発化しています。
中古車はOK!
政府の取り組みが目標通りに進んだ場合、2035年には新車でガソリン車を購入できなくなります。一方で中古車には販売禁止の方針が出されていません。そのため2035年以降も、中古ならガソリン車を購入できる見通しです。
車の二酸化炭素排出量はどのくらい?
飛行機、輸送用トラック、乗用車、電車など様々な交通手段がありますが、その中で、最もCO2排出につながっているのは何だと思いますか?実は最も多くのCO2を排出しそうな飛行機は全体の11%で、45%は乗用車から排出されています。それでは、一体、車から年間どれくらいのCO2が排出されているのでしょうか?
日本の車の二酸化炭素排出量
最新データの2021年度における日本の二酸化炭素排出量(10億6,400万トン)のうち、運輸部門からの排出量(1億8,500万トン)は17.4%を占めています。自動車全体では運輸部門の86.8%(日本全体の15.1%)、うち、旅客自動車が運輸部門の47.0%(日本全体の8.2%)、貨物自動車が運輸部門の39.8%(日本全体の6.9%)を排出しています。
【国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」より引用】
人ひとりを1キロ移動させるのに排出されるCO2
上記のように日本全体の数値を聞いてもピンとこない人が多いと思うので、人ひとりを1キロ移動させるのに排出されるCO2を見てみましょう。乗用車は130g、飛行機は98g、バスは57g、電車は17gとなっています。 移動手段の中で、乗用車が最も気候負荷が大きいことになります。
EUの取り組み
欧州においては、乗用車からの排出CO2について2021年の目標値を平均95g/kmとする 規制を実施。この数値に違反すると、違反1グラムにつき95ユーロもの罰金(1台あたり)が科されるそうです。
脱炭素化に良いとされる車
脱炭素化に良いとされる地球にやさしい車「エコカー」の定義は曖昧です。そのため、どこからどこまでをエコカーと呼ぶかは人によって違います。今回は、エコカーの中でもメインとなる「電気自動車(EV)」と「ハイブリッド自動車(HV)」について、紹介します。
電気自動車(EV)
電気自動車とは、ガソリンを使用せず、電気のみで動く車のことです。EVとも呼ばれており、「Electric Vehicle(エレクトリック・ビークル)」の頭文字をとっています。外部電源から車載されたバッテリーに電気を充電し、モーターの力で走行します。電気100%で走る電気自動車にエンジンは搭載されていないので、ガソリンは不使用。そのため、走行中は二酸化炭素などの排気ガスを一切排出しません。なお、電気自動車はエコカー減税・グリーン化特例の適用対象です。購入時には国から補助金が給付されるので、電気自動車に移行しやすいよう国もサポートしています。
ハイブリッド自動車(HV)
ハイブリッド自動車とは、複数の動力源を備えている車のことです。HVとも呼ばれており、「Hybrid Vehicle(ハイブリッド・ビークル)」の頭文字をとっています。ハイブリッド自動車には、走る仕組みがいくつかあります。なかでも多いのは、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つが動力源となっているケースです。基本的にはエンジンの力で走行し、発進時や低速時にモーターが単独またはエンジンの補助となり走行します。モーターへの充電は、エンジンで走るときに発生するエネルギーが使われるので、電気自動車のように外部からエネルギーを充電する必要がありません。ガソリン車同様、ガソリンを給油して走行します。ガソリンを使用するにしても、電気で走行している間は二酸化炭素が排出されないので、地球にやさしいのは間違いありません。またガソリン代を抑えやすく、財布にもやさしい車でもあります。
注目されるEV
走行時に二酸化炭素を排出しないことから、環境に優しい車としてEV(電気自動車)に注目が集まっています。また、EVは購入時に国から補助金が給付されることからも、国としてもEVの普及に力を入れていることが分かります。脱酸素化が進む中、今後ますますEVに触れる機会が増えるでしょう。このコラムの他にも、自動車と地球環境にかかわる記事を掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
お問い合わせ・ご依頼は
お気軽にご連絡ください。