環境に優しい次世代燃料「e-fuel(イーフューエル)」

脱炭素化が急がれる社会で、環境に優しくエネルギー密度の高い「合成燃料 e-fuel (イーフューエル)」が注目されています。今回は合成燃料(e-fuel)がどのようなものなのか、メリットや課題についてご紹介します。

合成燃料(e-fuel)ってなに?

e-fuel

合成燃料(e-fuel)とは、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を原材料として製造する石油代替燃料のことです。石油と同じ炭化水素化合物の集合体で、ガソリンや灯油など、用途に合わせて自由に利用できます。再生可能エネルギー由来の水素と、発電所や工場から排出される二酸化炭素や大気中の二酸化炭素を使って製造することから、従来の化石燃料と違い、ライフサイクル上で大気中の二酸化炭素を増やすことがないカーボンニュートラルな燃料と言われています。

合成燃料(e-fuel)のメリット

ガソリンスタンド

従来の設備が利用できる

e-fuelなどの合成燃料の最大のメリットは、ガソリンや軽油と同じように使えることです。既存のガソリン車や軽油車で燃料としてそのまま使えます。既存のガソリンスタンドの設備で使えるため、新たな設備を導入する手間やコストがかかりません。もちろん、これまで使っていた発電所や飛行機、トラックなどもそのまま使えます。

エネルギー密度が高い

液体の合成燃料であるe-fuelは、化石燃料を由来とするガソリンや軽油などの液体燃料と同じく「エネルギー密度が高い」という特徴があります。つまり、少ないエネルギー資源量でも多くのエネルギーに変換することができるということです。化石燃料由来の液体燃料を液体合成燃料に置き換えることができれば、エネルギー密度をキープしつつ、CO2の排出量を抑えることができます。

資源国以外でも製造できる

化石燃料の産地といえば、中東や北米、ロシアなどが有名ですが、水素と二酸化炭素で製造できる合成燃料(e-fuel)なら、これまで化石燃料が存在しなかった場所でも製造できるうえ、枯渇リスクもありません。

環境負荷の低減

合成燃料(e-fuel)は原油に比べて硫黄や重金属の含有量が少ないため、より環境負荷を抑えることができます。
また、EV車などと異なり、新しくインフラを整備する必要がないということは、環境負荷低減に貢献しているとも言えます。

合成燃料(e-fuel)の課題

費用の問題

合成燃料の一番の問題は製造コストの問題です。
合成する燃料であるCO2の回収や分離、H2の製造と輸送にコストがかかります。現状では合成燃料(e-fuel)は、ガソリンと比べ、実に6倍以上の高コストになってしまうと言われています。そのため、実用化するには製造コストを下げることがとても重要になります。

まとめ

現在、国内外の自動車メーカー各社が合成燃料(e-fuel)の研究開発を行なっています。
EVや電動化の弱点を補い、既存のものを活用する合成燃料(e-fuel)。
今後の研究開発の進展が期待されます。

SUPER GT
エコアールはアスリートを応援しています
JUMVEA
000692 Year

お問い合わせ・ご依頼は
お気軽にご連絡ください。

0284-70-0780

営業時間 / 9:00〜17:00