夢を追いかける大切さ

みなさんいかがお過ごしでしょうか?今週からはまた暖かくなりそうですが、先週はさすがに寒かったですね~。あまり寒いのは好きではありませんが、やはり冬は寒くて夏は暑いのが一番です。

さて、この画像をご覧ください。これは以前、とある地方の都市に行った際、駅に通じる地下道で撮影した画像です。

IMG_3558

夜も更ける中、誰もいない地下道で二人はギターを片手に熱唱していました。わたくしはほろ酔い気分だったこともあり、また懐かしい気持ちにもなり、ついつい彼らの前に座り込み、演奏に聴き入ってしまったのでした。

最初は恥ずかしげな二人。でも曲が進むにつれだんだんと彼らの顔は変わり、そしてより一層熱くなる彼女の歌声は、地下道の反響とも重なり合い、二人の恋のエイトビートはおじさんの心を打ったのでした。

とある地方で見かけたこの風景。ワタクシは、夢を追いかけることの大切さや好きな事をやり通す事の大切さみたいのを教えられた気がしたのでした。

IMG_0279一つ一つ、一歩一歩、進んで行くことで夢は現実のものとなるのです!

撮影者 石井浩道

そして同時にワタクシは神様に祈っていたのです。この2人がどうか成功し、自分たちの夢を叶えることができますように・・・と。そうです、ただ純粋に。。。

しかし、どうもやっぱりこのおじさんは、そのままいいおじさんで終わる事は出来ませんでした。いい演奏だったよ!とても感動した!君たちなら必ず成功できるよ!陰ながら応援してるからね(^v^)/

通常なら、ここで軽くコーヒー代でも渡してさりげなく帰るのがかっこいいおじさん。しかし、下心丸見えのワタクシは帰り際にきちんと名刺を渡し、成功した際には必ずこのおじさんに連絡してね(^v^)/と、言い残し帰ってきたのでした・・・

あれからもう一年以上が経ちますが、どうなっているか気になるとこです。でも諦めちゃだめだぞ!夢は叶えるためにあるんだから!

年を重ねれば重ねるほど現実を知る我々。大人になれぱなるほど世間体やかっこばかり気にする普通の大人。でも、それもわかりますが、せめて夢多きドリーマーでありたいものですね。こんな時代だからこそ・・・

さぁ、今週もがんばっていきましょー\(-o-)/

比較

地元にチェーン店で結構味のいいホルモン焼き屋さんがあります。チェーン店ですから味は同じ、もちろん価格も量も同じです。

ワタクシは両店に顔を出したことがあります。一つのお店は古くて小さい。もう一つのお店は新しくて大きい。普通なら後店のお店が繁盛していると思いますが、なぜか古くて小さい前店が繁盛しています。

両店には何度か行きましたが、両店とも前述している通り大差はなく、特に汚い感もないので、何でそんなに(差)があるのかわかりませんでした。

なぜなら、基本的には同価格、同味、同量だから新しくて広いお店に行くのが人間の心情だと思うからです。

IMG_4734

ではなぜか?

みなさん、わかりますか?!立地条件じゃありませんよ・・・ そうです!実はスタッフの対応が違うんですね・・・

マニュアル通りの同じ味、同じ量、同じ価格、同じスピードで料理が出てくるんですが(人)の対応が違う・・・

さて、ではこの店長いったいどんなミスをしてしまったのでしょうか?

とある休日にワタクシたちは開店5分前にこの新しく大きな店舗の方に到着しました。

まぁ、5分前だからと言う事で、特に何も考える事もなく普通にお店に入れることを前提に入店しました。

ところが、この店長何て言ったかわかりますか?

まだ時間になっていません!お店も準備途中です!外に出てお待ち下さいっ!

一瞬凍りました。 後5分だけでしょ?・・・

この不景気の世の中に、1円でも多く売上げを上げたい時に、しかもお客も一人もいない中、時間前から入店頂き、しかもこのおっさんたちなら確実に1人数千円は落としていく面々に向かってこの言葉???・・・

すかさず言いました、あと5分だし寒いから中で待っててもいいですか?

しかし、店長

いいえ、外で待ってて下さい、時間になったらまた来て下さい・・・

・・・マジ???

IMG_4731

ワタクシたちは間髪入れずに帰りました。売上げにして数万円にも及ぶ売上金を、このお店の店長はこの瞬間に自らの手でドブに捨てたのです。どぶに捨てたどころの騒ぎではありませんよね、ワタクシは2度とこのお店には行かないだろし、ましてや一緒にその場にいた人たちも2度と行く事はないでしょう。

そして一番怖い事は、我々の( 口 )がこのお店のマイナス宣伝をしてしまう事なのです。

そう考えたら、この店長、どんだけ損したかわかりますよね?そして、このチェーン店を運営するオーナー・・・どんな思いでしょうか?教育が足りない、目が届いてない、自業自得、等々言ったらキリがないですが、この時この店長が、万が一我々に

まだ5分前ですのでお店の準備は出来ていませんが、どうぞどうぞ~お入りください~、お茶でもすぐに出しますからそこに座ってて下さい!とか、

お客さんたちノド乾いたでしょ~!とりあえず (生)行っときますかぁっ~? せっかく早く来てくれたんだからサービスしちゃいますよ~!?とか、

お腹すいてんでしょ~?とりあえず注文だけ先に聞いときますよ~!

何て言ってたら、メチャメチャ客としてはうれしいですよね?

IMG_4735

今回はたった5分の違いの対応の差で、天と地の差が出る簡単でわかりやすい事例を紹介させて頂きましたがみなさんはどう考えますか?でも、これって全然他人事じゃないんです、実は我々にもそのまんま言える事なんですよね。

年も明けてみなさんとても忙しい最中だと思います。忙しい時こそ至る所に落とし穴があります。常に相手の立場に立って物事を考え、行動できる我々でありましょうね~(^v^)/

さぁ、今週もがんばって行きましょうっー

謹賀新年

 みなさんいかがお過ごしでしょうか?昨年中は大変お世話になりました。また本年も宜しくお願い申し上げます!

nenga2010

大切な自然のシンボルである(葉っぱ)を地球に見立てグールド図法で私共の心意気を表現させて頂いている今年の年賀状です。まさに私たちの地球を愛する  ( こころ ) を表現させて頂きました。

さて、ここでエコアールの決意をみなさんにご紹介させて頂きます。この文章はエコアール3ヵ年経営計画を作成する際に我々の思いを書かせて頂いた文章です。少し長いですがお読みください。

平成22年はかつてない激動の年となるはずです。しかしそんな激動の年こそ共に楽しく前を見て生きていきましょう!

3カ年経営計画について

—–エコアールの進むべき方向と道—–

年間約500万台排出される使用済み自動車。その内約100~150万は海外に輸出され残り350~400万台は日本国内で処理されます。その内当社で処理されていく使用済み車両は4万2千台~4万5千台/年。この数字実に約1%のみ。

しかし、処理台数が1000台未満/年の企業がひしめく業界に合って、当社の単独事業所での処理台数実績をみれば、多少のアドバンテージはあるものの、我が業界を取り巻く環境は厳しさの一途をたどります。

若者の車離れ、車齢の長期化、少子高齢化、車両のハイテク化及び電子製品化による車両価値の下落等‥、今後我々の市場は縮小、そして弱含みの傾向をたどります。その中で、我々は今後さらに競争力を付け、お客様に喜ばれ、そして選ばれる企業にならなくてはなりません。

また、環境問題は地球規模で広まり、新興国や後進国では乏しいリサイクル技術により自動車が解体され、温暖化に拍車をかけています。

このような中、エコアールでは中・長期ビジョンを策定し、我々のなすべき事、使命を明確にし、進むべき方向・道を明確化していきます。我々は地球のため、そして未来ある子供たちのため、自動車リサイクルを通じ、地域社会や大きくはこの青い地球に貢献していくのです。

そのための具体的な国内戦略、そして海外戦略を明文化し、皆様とともに継続的発展を遂げていきたいと考えます。

その達成のためには当社の最大の宝であるみなさんの力が必要です。人に光をあてる経営、社員の幸せを実現できる会社づくりをするために、人材の資質向上が不可欠です。そのための教育体系、賃金体系、そして福利厚生向上にも力を注ぎ、誇りが持てる、子供たちに自慢できるよい会社づくりを目指します。

我々は百年に一度と言われた世界同時不況も、我々の力と叡智結集の下、乗り切る事が出来ました。決して今も予断は許さぬ状況ではありますが、これは大きな自信の一つとなり、今後どんな困難が来ようとも、我々はあの経験を糧に必ず乗り超える事が出来るでしょう。

平成18年1月より新社屋に移転して4年が過ぎ、5年目を迎えております。新体制も充実して参りました。第43期を新たなスタート地点として位置付け、新3カ年計画を我らの羅針盤として、みなさんとともに新たな船出を敢行します。

株式会社エコアール

代表取締役社長

石 井 浩 道

さぁ、みなさん!今年も燃えて行きまっせー(^v^)//

今年一年ありがとうございました!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?大掃除に餅つき、そしてショッピングとみなさん忙しく過ごしている事と思います。一年の締め括りをきちんとできるように、みなさんガンバッテ下さいね(^v^)/

2009年、振り返ってみますとまぁ~それはそれは色々ありました。でも、今、こうしてくだらないブログを書けている自分がここにいられるということ、これは本当にみなさんに感謝だと思っています。ありがとうございます。

さて、今年を締め括るブログですのでここで一つ、以前とある方からお聞きした言葉でとても心に残っている言葉を紹介します。それは人生いかにがんばったかで、残せるものが違ってくるというお話しです。

では一体何が残せるのか?

そこそこがんばった人は?・・・お金を残すんだそうです。お金を残す、つまりは自分自身のためにがんばったという事でしょうかね?

では次に、もっと頑張った人は?・・・名前を残すんだそうです。名前を残す、つまりは他のために貢献できたという事でしょうかね?

では最後、最も頑張った人が残すものとは?・・・もちろん、お金も名前も残ります。では一体何でしょうか?・・・それは ( 人 ) を残すんだそうです。( 人 ) を残すことこそが、最もがんばった人のみに与えられる栄誉なのだそうです。

( 人 ) を残す。。なるほどと思いませんか?過の偉人たちは確かに( 人 ) を残されています。( 人 ) こそが、企業文化や伝統を後世へと伝えつなげていけるんですよね。

来年は寅年です。厳しい年に変わりはありません。さらに情勢は悪化するとの予想が大半です。しかし我々は『虎穴に入らずんば虎児を得ず』の如く、来年も果敢に何事にも挑戦し、共にがんばって参りたいと思います。

最後になりましたが、今年最後はやはりこのお方で閉めさせて頂きますので来年も引き続きご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます!

IMG_4723S

忘年研修会にて撮影

左側はブログ初登場の国内部品部商品課、期待のホープ高橋くん

高橋くんは後でいじるからちょっと待っててね(笑)

さて、右側は我らがアイドル、国内部品部販売課の!、

そう、恋済みくんー(^v^)//

真剣なまなざしがかっこいい~!

しかもはだけた内モモがなんともセクシー~!

・・・社長、最後の最後まで僕をいじっちゃってくれありがとーござーす「涙」

By 恋済み

Merry Christmas !

Merry Christmas !

今年もやってきたクリスマス、みなさんはどんな時を過ごされるのでしょうか?ワタクシは小学校の3年生まで、本気でサンタクロースはいると信じていたロマンチスト派です。

しかしその夢多き子供心を見事にノックアウトしたのはワタクシの姉でした。当時大流行していたゲイラカイト凧が欲しくて欲しくてたまらなかったワタクシ。当然、サンタさんに持って来てくれるよう、常日頃からお願いしていたのです。

凧は細くて長いものですから、ワタクシのくつ下では入りきらないのを知っていましたので、ワタクシは姉には無断で姉のお気に入りのタイツを枕元に用意して寝たのでした。そしてサンタさんがくるのをひたすら待ち続け、深い眠りへと落ちて行った訳です。

IMG_4837真っ白で純真なクリスマスツリー、昔のワタクシの心のようです

深い眠りに入っていたワタクシを横目に、プレゼントを配る担当だった姉が枕元に近づいてきたのです。そしてプレゼントを靴下の中に入れようとしたその瞬間、何か異変に気付いたのでしょう。

そう、その靴下はいつものワタクシの臭くて穴のあいた靴下ではなく、姉のお気に入りのタイツだったことに、しかもそのタイツはワタクシのよだれでびっしょりだったことに気付いてしまったのです・・・

いくら姉といえど、当時は中学生になったばかり。そんなに心も大きくありません。当然の如く怒った訳です、何で私のタイツがここにあるのっ?!しかも、ヨダレで汚れてるし~(ToT)/~~~

IMG_4771

世界の子供たちに夢と希望を配るサンタクロース!

そして次の瞬間、タイツをもぎ取ったのです。と、同時にワタクシの深い眠りは解き放たれました。夢心地のワタクシは、すかさずサンタさんですか??・・・サンタさんだよね??・・・来てくれたんですか??・・・

しかし、目の前にいたのは悲しそうに、しかも、びしょぬれになったお気に入りのタイツを持って立っていたワタクシの姉の姿だったのです・・・

その時は寝ぼけていた事もあり、なんだかよく現状が理解できなかったワタクシですが、次の日の朝、お気に入りの白い目玉付きのゲイラカイト凧がタイツの中に入っておらず、そのまま枕元に置いてあった事実を目の当たりしたワタクシは、昨晩の夢は現実のものだと気付いたのでした。

姉は何食わぬ顔をして、また両親も、そして下の姉もいつもの如く淡々と朝食取っていたものですから、ワタクシもサンタさんは姉だったという事実を誰に言う事もなく、サンタさんが目玉付きのゲイラカイト凧を届けてくれたー!ヤッター!と、ウレシイ振りをしたものでした。

IMG_4775

Merry Xmas !!

このようにして、子供というのは一つずつ現実を知り、大人の世界へ入って行くんですよね。みなさんはどうでしょうか?きっと同じような経験をしていませんか?

今年も残りもう僅か。また一つ年を重ねていきます。一つ一つ年を重ねる毎に、いい大人、かっこいい大人になっていきたいですね。そう、風にも雨にも負けない大樹の如く。

最後決まったなぁ~(^v^)//

生きること

IMG_4776

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?街ではクリスマス商戦真っ只中です。なんとかこの不景気を少しだけでも払拭できるように、サンタクロースに祈るばかりですね。

さて、この画像を見てみなさんはどう感じたでしょうか?この画像は以前、東南アジアのとある国で撮影した画像です。オイシソー!、残酷~!見たくないー!キモイー!やってみたい~!等々・・・色々みなさん感じた事と思います。

しかし、ここで我々は考えなければいけない事は、日頃何気なく食しているこれらすべての食材には ( 生 ) があったという事実です。これは動物のみならず、野菜や果物、そして穀物に至るまで、全てに( 生 )はあったのです。

我々は生きていくために ( 生 ) あるものを食して生きている。 当たり前の事ですが忘れてませんかね?スーパーに行けば当たり前のようにズラリと並んでいるお肉に、野菜、お菓子にお米等々・・・。お金さえ出せば何でも手に入る世の中です。我々は何かを忘れてしまってませんかね?

IMG_4778ブタの丸焼き(近くで見ると迫力あります)

このような姿形で見てみると、改めて我々は (生) あるものを食して生きている事がわかります。生きるために生きているものを食べる。でも弱肉強食の動物の世界とは決定的に違うものが実は人間界にはあるのです。そう、 (感謝) が出来る事です。

我々人間は地球上の生き物の中で最上位の動物です。普段何気なく食している全てのものに感謝して、そして我々(自分)にしかできない事を自覚し、それを努力し誰にも負けない素晴らしいものとし、そしてそれを使命とし、それぞれがそれぞれの分野で頑張ればいいんだと思うんです。

そしてそれらの仕事や長所、趣味やスポーツを通じて人や地域、そして大きくは社会や地球に貢献できることこそが、これら ( 生 )  あるものを食し生きている我々の目的でもあるのではないでしょうか?

今回はだいぶお堅いお話しになってしまいましたが、世間はもうそろそろクリスマス。街もだいぶ騒がしくなってきました。サンタクロースに負けない位、我々も夢と勇気を与えられる人間になって行きましょう。さぁ、今週もがんばるぞ!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ワタクシもみなさん同様、エンジンフル回転でこの09年をきちんと締めくくる事が出来るよう、がんばっていますよ。

さて、この画像をご覧下さい!この画像は以前マレーシアに行った際撮影したもので、マレーシアの象徴の一つ、ツインタワーを真下から撮ったものです。

高~くそびえ立つツインタワー、かっこいいですね!

img_3341

人間はすごい、何しろこんなもんつくっちゃうんだから!\(-o-)/

みなさん! この高く、そして堂々とそびえ立つタワーの如く、

志高く、夢なお大きく、しかし頭は常に低く、

共に頑張って行こうではありませんか!

さぁ今週もハリキッテ行きましょ~ (^v^)/

当社タイヤショップの屋号を変更致しました!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?世の中はすっかり師走モード突入ですね!

さて、これまでみなさまにご愛用頂きました弊社タイヤ・用品販売部門である、
( セカンドハンズ ) の屋号を平成21年11月末日を持って廃止とし、新たに平成21年12月1日より新屋号 エコアールタイヤ館 と、改名させて頂きました。

弊社タイヤ部門の称号をエコアールに統一することにより、よりわかりやすく、より親しみやすく、より皆さまに近い存在になれればと思っております。尚、営業時間や営業内容人員体制は何ら今までと変わりはご座いません。

また、これを機に更なる顧客満足の向上を目指し、担当スタッフは元より全社で取り組んで行く所存でご在いますので、引き続きご愛顧頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

img_4620

 

エコアールタイヤ館内をパチっ!と撮影

 

img_4621

お買い得商品が満載です♪

お近くにお越しの際はぜひご利用下さいね(^u^)/

img_4625

 

連日対応に追われる山崎店長!

エコアールタイヤ館の運命を握る若きホープ。

頼んだぞ、山崎店長!

img_4628

甘いものとおかしが大好きな田村主任。

ダイエットに果敢に挑戦しますが見事毎回失敗します。。。

タイヤの事なら任せてくれ!と、自信とヤル気がミナギッテいます!

img_4626

決して、骨川 スネ夫くんではありませんよっ!

アイディア豊富、将来有望、彼女募集中のエコアールタイヤ館の寺本くんです!

img_4630

毎日コツコツとタイヤにホイルを商品化してくれる永井くん。

陰日向なく毎日頑張ってくれる当社のホープ!

これからも安心安全良質中古タイヤの提供、よろしくね\(-o-)/

img_4623

当社のタイヤは全部屋内保管です!

img_4624

アルミホイルも驚きの価格にてご提供中!

ここでちょっと自慢、

お客様からよく頂く質問、

この値段は一本の値段ですか?

いえいえセット価格ですょ(^u^)/

うそっ~安すぎっ~

エコアールタイヤ館は本当にお買い得ですょ!

img_46221

ETC、ナビ、オーディオ、HIDライト、などなど各種取り扱い中です!

全て動作確認済みですから安心×安心。

img_4634

リサイクル部品を使った環境にもおサイフにもやさしい

リーズナブル板金・塗装・修理の担当窓口、田村さん!

ベテランの腕がピカッと光ります。

また、田村さんはエコアールで仕上げた良質中古車の販売担当でもあるのです!

恋とお金の悩み以外なら、何でもご相談下さい(笑)

img_4635

 

リーズナブルなおくるまはどうですか?

買っていただくお客様の気持ちになって

エコアールの板金課が一台一台、しっかり丁寧に仕上げています。

安いものは売りますが、安物は売りません。

意味わかるかな??

 img_4631

タイヤの事ならオイラに聞いて~(^v^)/

なぬっ?!この顔はもしや!

エコアールタイヤ館のこなきじじいこと、コナキン斎藤じゃないか?!

しっかりがんばれよ~ \(-o-)/

その笑顔いいぞー!サイコー!

早く奥さん見つけろよ~

・・・あっ、余計だった?(笑)

e68a98e3828ae8bebce381bfe38381e383a9e382b71

♪ エコアールタイヤ館の折り込みチラシです ♪

クリックして頂くと大きく見れます!

e68a98e3828ae8bebce381bfe38381e383a9e382b72

オイル交換も格安にてご提供!

クリックして頂くと大きく見えます!

こんな感じでエコアールタイヤ館は運営されています。みなさん、ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄り下さいね。美味しいコーヒーも用意してありますから、お誘いの上どうぞお気軽にご来館下さい。コナキン斎藤の笑顔がいつでもあなたをお待ちしております!

さぁ、今週もハリキッテ行きましょうー!

3カ年経営計画を策定しました

みなさん、いかがお過ごしですか?もうすぐ12月ですが、昨日の天気はいったい何だったんでしょうかね?まるで初夏を思わせるほどのいい天気でした。裏を返せばやはり異常気象なんでしょう。外を見ると自転車こいでいるお兄さんがTシャツで乗っていました。

さて、ここに来ての更なる円高、どうなってしまうのでしょうか?この円高は我々自動車リサイクル業界にとっても、大きな打撃となります。なぜなら我々が輸出している中古車や中古パーツはもちろんのこと、我々が販売している鉄屑や非鉄の価格にも、そのまま連動してくるからです。

この円高は当然輸入品のさらなる価格安を推進します。ということは、スーパーや百貨店で売っている輸入製品はさらに安くなり、今のデフレスパイラルに追い討ちをかけます。年末にかけての二番底、果たして現実的なものとなるのでしょうか?

しかし、そんなこと心配してても何も変わらないし、かえって白髪が増えるだけですから、我々は常に我々のやるべき事、使命に燃え、前に進んでいくしかありません。そんな中、週末ワタクシと弊社幹部のみんなで、3ヵ年経営計画の仕上げをするべく、合宿し、缶詰め状態で奮闘して参りました。

img_4593

気合いを入れてがんばりましょう~!とのワタクシのあいさつで始まった合宿。

やはりしっかりしたものをつくるためには、しっかりした時間と集中が必要です。

img_4599

木部先生のレクチャー、とても勉強になります。

戦略とは何か、戦術とは何か、芯の顧客満足とは何か?

img_4596

横田先生のレクチャー。

何といっても数字が大切です、

数字で結果を残せなければ企業はやっていけないのです。

誰が付けたのかは不明ですが、

ニックネームは木村太郎。

うーん・・・確かに声も顔もそっくりです(笑)・・。

img_4600

必死に考え計画を練る部長たち。

左から4000台/月近くの使用済み車両の管理生産を取りまとめる、

ELV事業部の関谷部長。

関谷部長は自転車で日本一周した事のあるまさしく体育会系で冒険家なのです!

そしてその隣で考え込んでいるのは国内部品部をまとめる横山部長、

とにかく曲がった事が大嫌いで、ワタクシをいつも叱咤激励してくる強い味方です。

その次は海外事業部をまとめる川和部長、

最近頭のてっぺんがうっすらうすくなってきた川和部長、

ニックネームがザビエルこと、ザビーちゃんとなりました。

えっ?なんでザビエルなの?と、思った方、どうぞこちらに行ってみて下さい。

※ ( 決してキリスト教を軽視しているものではありません、ジョークの一つです )

そして最後のメガネオヤジは営業&輸送を一手に取りまとめる新島部長。

年はワタクシより下ですが、

見た目も考え方もワタクシより常に先を行っている出来る男です!
とても頼りになる、エコアールの敏腕部長たち!

これからもよろしくお願いします(^u^)/

img_4601

窓の外には光をいっぱい浴びて輝く木の葉が

img_4602

この青空、素晴らしいですね。

いつまでもこの青い空が続く様、我々は自動車リサイクルを通じて貢献していきます

img_4606

最後に記念してパチッと集合写真を!

みなさん、大変お疲れさまでした(^v^)/

大きな仕事をやり遂げた後の充実感が部屋中に満ち溢れていました。

さぁ、部長たちが必死に考え、そしてワタクシと共に取りまとめてくれた経営計画。無理難題はあるでしょう。大きな壁が立ちふさがってくるでょう。しかし、だからこそ、そこに向かっていく楽しさやわくわく、そしてドキドキ感、そしてちょっとのハラハラ感があるのだと思います。

来年の仕事始まりの際に、全社に発表し展開していくこの経営計画、みなさんぜひご期待、そしてご協力よろしくお願いします。

エコアールは新たなステージに向かいまた一歩を踏み出します。前途は多難、無理難題が次々と押し寄せてくるでしょう。しかしこれは百も承知。だからこそ夢や希望はそれ以上にあるんです。さぁ、がんばりましょうー(^u^)/

MOEPOS – V号参上! (移動発電車)

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?とうとう、エコアールの仲間でも、インフルエンザが発症してしまいましたっ!。。ワクチンが大変不足しているようですが、先ずは手洗いやうがい、そしてマスクの着用等で予防することが大切です。お互い気を付けていきましょう。

さて、タイトルを見て何だ?と、思われた方がほとんどだと思いますが、ちょっとだけお姿をお見せ致しましょう!

img_4513

 

何だよ、ただの軽トラじゃ~んっ!って、思ったあなた!実はこれエコアールで開発した移動発電機車なのです!第2回アジア自動車環境フォーラムで初お披露目させて頂きました!」

sc353-109112115540

文章が見えにくいので、クリックし、拡大して読んでください。

実はこれ、使用済み自動車から回収した部品で作られているんです。なんでこんな物作ったの?と、思われた方、ちょっと聞いて下さい。

我々自動車リサイクラーは、廃車をリサイクルする、つまりは日本国内で不要となった車両を再販したり、または中古部品や資源へと形を変え、これらを国内外に流通させることで付加価値を取り、それがビジネスとなっているわけなんです。

そして同時に、これらの中古車や中古部品は途上国にも輸出され、モータリゼーションをもたらし、人々の暮らしを豊かで便利にしていくんです。でもこの意味は、環境整備の整っていない国々にとっては同時に〈環境問題〉も輸出してしまっているんです。

しかし、この動きは誰にも止めることは出来ません。むしろ新興国、途上国でのモータリゼーション化は加速的に進行していくでしょう。しかし、我々先進国に住む者でも偉そうなことは言えません。なぜなら、今まで散々我々は環境問題を引き起こし、そして二酸化炭素を撒き散らして発展してきたわけですから。

しかし先進国は学んで自国の置かれている立場を理解しています。これからはどんどんそれらの地球にとってのマイナス貢献は抑制の方向へと向かうはずです。でも振興国や途上国では、モータリゼーションの夜明けと共に、どんどんかつての先進国が同様のことをしてきたように、地球にとってのマイナス貢献を増加していくことになっていくでしょう。

 

img_4500

 

使用済み自動車から回収した16個のオルタネーターを搭載し、

発電するモエポス-V号

MOEPOS-Vとは

( Mobile Electric Power Supply-Vehicleの意味です )

漢字で書いた場合は萌え~ポス。ではなく、、燃えポスですっ!

・・・しかし漢字では書きませんのであしからず。。

先進国の家庭でも、2~3軒分は十分発電できます

後進国であれは村一つ発電できます!

お話しは戻り、(エコ)を社名に掲げるエコアール。使用済み自動車を取り扱う業者の1社として、これらの問題を解決することは出来ないものか?完璧なものは出来ないかもしれないが、何か我々の手で出来ることはないのか?

そして出した答えの一つで具現化したのがこのモエポス号なのです。

img_4499

このモエポス号を、まだインフラ整備の出来ていない途上国の学校に置いたら、その学校の生徒たちは電気の恩恵を受けることが出来て、きっと生徒のみんなが喜んでくれるんだろうな?

とか、モンゴルの遊牧民族が暮らしているゲルの横にこのモエポスが置いてあれば、寒さをしのげてあったかいスープが簡単に飲めるんだろうな?とか、勝手に想像は膨らんでいきます。カンボジアに学校を作っている島田紳助さんとコラボしちゃおうかな?

img_4519

将来的にはガソリンを使わずにエンジンを回す構想があります。ガソリンの代わりにバイオガスでエンジンを回して完結型地域循環を目指す構想です。

img_4509

エコアールのブースに多くのファン、

ではなく(汗)興味をお持ちのお客さまがお立ち寄りいただきましたょ

img_45151

寒い仙台の地もモエポスパワーで元気炸裂!

img_4514

開発担当責任者の和田リーダー

仕事で忙しい合間に、責任を持ってきちんとリーダーとして

責任を果たしてくれました!

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうワダッチ!

そして、お忙しいにも関わらず、我々の心意気に賛同して頂き、

手弁当でお手伝い頂いた

小林マシナリー社の帆足社長はじめ矢島役員他、

外装のデザインを仕事外の時間で考えデザインしてくれた

バナーエクスプレスの佐伯さん、

みんなありがとうございました!

そして何より今回の総合プロデュースをして頂いた、

東北大学の大村先生、

ありがとうございました!

そしてその他多くの関係者のみなさん、ありがとうございました!

絶え間ないご支援、ご協力ありがとうございました!

img_4517

モエポス号、主力開発チームのショットです!

左から、国内部品部の横山部長、そしてワタクシ、弊社の期待のホープ丁くん

矢島役員、和田リーダー、小川顧問、

そして開発のキーマンことミスターX!

和田リーダー曰く、このモエポス号で一発当てて、

その資金であのリーブ21に参加して発毛に成功し、

あの和田あきこさんと涙で抱き合うのが夢だとか。・・・

あっ、ごめん!勝手に話作っちゃった~(^u^;)/

でもマジらしいっすよ・・・

( 同じ和田つながりだし・・・ )

 

2003_01010020

モエポス‐V号の発電デバイスは特許申請中のためお見せする事はできませんが、

デバイスを簡素化できたのは、

このサンバーのリアーエンジンの仕組みがあったからこそ。

この素晴らしき軽トラサンバーが今後無くなってしまうのは

本当に悲しいことです。

トヨタさん、もう一度見直してみて下さい!

こんな素晴らしい軽トラ他にはありませんよ!

img_4521

話しは変わり、秋深まる仙台の地で行われた第二回アジア自動車環境フォーラム

350人を超える業界関係者が世界より一同に集い

まさに地球規模でフォーラムを開催しました

img_4512

開会宣言をする実行委員長の劉先生/東北大学

ワタクシの尊敬する先生で、兄貴のように慕っている方です

これからもご指導ご鞭撻よろしくお願いします

img_4525
東北大学/萩ホール前方の美しい風景

img_4505

この電力は全てモエポスが提供してます

ちなみに寒さ対策のヒーターは有難かったです

えっ?でもみんなホカロンしてたよね?

・・・そんなこと言っちゃダメ!

まだ開発途中なんだから!

img_4534

マレーシア代表でスピーチ頂いたのは

かれこれ20年近くお付き合い頂いている

マレーシア最大の中古車並びに中古部品の輸入業者であるグイ社長

彼はワタクシが輸出のノウハウを教わった師匠の一人です!

彼との出会いがエコアールの貿易課を大きく変えてくれました

このご恩は忘れません、グイさんいつもありがとうございます

 img_4543

日刊自動車新聞の青山さんが執り仕切ったパネルディスカッション

みなさん、お世話になっている方ばかりです。

ちょっと自慢入った感もありますが、このような素晴らしい業界を代表する方々と

ワタクシごときがお知り合いになれたのもみなさまや、そして

ワタクシの留守や日々の会社運営をしてくれている

エコアールスタッフのお陰と深く感謝しております

img_4529

当日はあいにくの天気でしたが

でもしかし、我々の思いはきっと世界へと発信されたと確信しております

賛否はありますが、

日本の官民挙げての自動車リサイクルの先進的な仕組みや取り組みを

ぜひ各国に学んで頂きたいと思いました。

img_4538

地元の服飾専門学校からはシートベルトとエアーバッグを

再活用したこんなご提案が紹介されていましたよ!

で、これがイラストイメージで、

img_4539

こちらが本番!

これなら頑丈にできてますから、ひったくりは先ず回避出来ると思います

女性やご老人が自転車に乗る際、こんなバッグで防犯出来たらサイコーです!

これはグッドアイディアですね(^u^)/

img_4502

こちらはエコアールが出展したブース内に展示した商品です

エコアールが素材を提供し、某メーカーさんがバッグやキーホルダー等に形を変え

新たな付加価値を与え新たなパートナーに出逢うべく開発されたグッズです

img_4503

シートベルトを活用して創られたネームタグ。

大人気商品に発展したそうです!

旅行カバン等に最適!

img_4504

かなり頑丈なキーホルダーたち

興味がある方はぜひご一報下さい!

img_4552

フォーラム終了後の懇親会風景

海外から多くのゲストが参加して、そして意見交換をし

地球の未来を語り合ったのです!

img_4545

大漁!新鮮!そしてオメデ鯛!

東北大学の生協のみなさん、ご協力頂きましてありがとうございました!

少なくぎりぎりの予算であるにも関わらず、

こんな素晴らしいお刺身等をご提供頂きましたので、日本の面子も保たれました!

次回は上海で開催される日中韓のアジア自動車環境フォーラム。多分かなりの参加国・参加人数が見込まれるはずです。今回の日本開催では、米国を初め他のヨーロッパ諸国からの参加も多くありました。

またBRICSからも、もちろん中国を初めとし、ベトナムやインドからも参加があったそうです。東南アジア諸国からもマレーシアを初め、多くの国々から参加を頂きました。

img_3298blog

以前、とある食堂に行った際に撮影した愛娘・末っ子の写真です。

パパ、どこに向かって走って行くの?

とばかりに、遥か彼方を見ている娘の後ろ姿を見て感じたのは

俺に任せろ!

・・・って、本当に大丈夫?!
さてさて、さらなる環境立国を目指す日本。環境リーダーとして、これから世界各国を牽引し、我々の手でグローバルな観点で、この青く素晴らしい地球を次世代に残していこうではありませんか!

実は今回、お知り合いの方からここのところのブログ手を抜いてるよね?!ってご指摘を受けましたっ(なんですぐわかるんすか?っっ)決してそんなことはないと思っていましたが、やはりそのようなご指摘を頂いたという事は、そのようなことなのでしょう。

忙しさや時間のなさを言い訳にしちゃいけませんよねっ!なぜなら時間は与えられるものではなく、自分で創るものなのですから。

さぁ、今月も残り僅か!インフルなんか気合いで吹き飛ばして頑張っていきましょう(^u^)//