なるほど!

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日セブンイレブンで買い物をしたところ、くじを引かせてもらいました。そしたらパピコアイスが当たりました。正直、嬉しかったです(笑)。

さて、先日あるところで用を足していたとき、目の前に飛び込んできたとても共感できたメッセージをご紹介いたします。

どうでしょう?なるほどね~って思いますよね。みなさん、思うところや感じるところは違うかと思いますので、ここでのコメントは控えましょう。さぁ、今週もハリキッテ行くぜ~\(^o^)/‥って手抜きし過ぎ?(汗)

ささやかな幸せを感じるときはどんなときでしょうか?

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日ある方から、社長、お若く見えますよね~!さすがですね~!秘訣はなんですか~?教えて下さい~!なんて言われて、いやいやそれほどでも~なんて思ってたところ、ところで50歳位ですかぁ~!?って言われてかなり凹んだ栃木の石井です。

さて、ちょっと古いですがおもしろい統計がありました。これは日本人が “ちょっと幸せに感じるときTOP10”  と、イギリス人が “ちょっと幸せに感じるときTOP10” のデータです。まずは見てみましょう!

日本人TOP10

1.夜ぐっすり眠るとき
2.涙を流すほど笑ったとき
3.朝、二度寝をするとき
4.好きな映画を観ているとき
5.好きな音楽を聴いているとき
6.ゲームに夢中になっているとき
7.美味しい食事を食べているとき
8.お風呂に浸かっているとき
9.昼寝をしているとき
10.最新巻の漫画を読んでいるとき

続いてはイギリス人TOP10です。

1. 夜ぐっすり眠るとき
2. 忘れていた紙幣がポケットから見つかったとき
3. 好きな人とベッドで抱きあうとき
4. 涙を流すほど笑うとき
5. 朝、二度寝をするとき
6. 洗いたてのシーツで寝るとき
7. お買い得品をゲットしたとき
8. 誰かを笑顔にするとき
9. 旧友に会って話すとき
10. 思い出し笑いをしているとき

みなさんお気付きの通り、共通する項目がいくつもあります。しかも、ナンバーワンに輝いてる項目は「睡眠」です。まぁ、ほとんどの人は確かに人生の1/3の時間は睡眠時間に費やしているわけですから、わからなくもないのですが、朝の二度寝も堂々のランクインです。これは確かにわかる(笑)。

そして次に注目すべき点は「笑い」です。笑う門には福来ると言いますが、まさにその通りですね。笑顔があふれる家庭や職場は幸と明るさに満ちております。いずれにしてもささやかな幸せを感じることができるほとんどの項目は、お金が掛かっておりません。そして自分次第でどうにでもできる項目ばかりです。そして国や文化が違えど幸せと感じる項目は共通点が多いです。

毎日の生活にささやかな幸せを感じる事が出来る我々でいたいものですね。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~!!\(^o^)/

あなたは何型?

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ゴールデンウィークはゆっくり出来ましたか?ワタクシはひたすら家の掃除と庭の手入れに専念した休日となりました。草刈り後のプシュ~!の一杯はサイコーですね!ビールを発案してくれた古代シュメール人に感謝×感謝です。

さて、あなたは何型ですか?とタイトルに書きましたが、これは血液型を聞いているわけではなく、人間とはそれぞれ以下のカテゴリーに分類されるそうです。

自燃型 → 自分でやる気を出すことができる人。
他燃型 → 他人から言われてやる気を出すことができる人。
選燃型 → 色々な選択肢の中から自分の都合でやる気を出すことができる人。
不燃型 → いくら動機付けしても燃えない人。
消燃型 → 他人のやる気に水をかけたり、ケチを付ける人。

自燃型とは言わば太陽のような存在の方たちだと思います。自らが燃え、回りも牽引出来る人。他燃型とは言わば月のような存在でしょうかね?他から照らされ輝く人。自燃型になるには相当のパワーとモチベーションが必要かと思いますが、他燃型ならなれそうな気がしませんか?お互い同士が他燃型となれれば、互いを輝かせることができると思います。

不燃型、消燃型のタイプにはなりたくないですね。人生1回きりです、太陽のような存在にはなれないとしても、月の存在くらいにはなりたいですよね。そう言えば、今でも月にはうさぎが住んでいると思っている、ロマンチストなワタクシです(笑)。関係ないですね‥さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

清き一票

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 最近やけにアチコチぶつけるようになったのですが、これも老化現象の一つなのでしょうね。そう言えばたまに焼肉屋さんに行っても、脂がのった高級肉は食べなくなってきましたね(笑)

さて、最近選挙カーがやけに目立つようになりました。気付いたら明日は地元足利市の市議会議員を決める投票日です。四年に一回のイベントですが、議員さんになりたい方々は大変だと思います。なぜなら、自分でなりたいからといってなれるものではないからです。

あくまでも、選ばれて初めて議員になれるんですね。でも、こんな時ばっかりお願いされても…って思っちゃうのが我々一般市民です。普段から市民のために頑張ってくれているのでしょうが、活動がよくみえないのでどうしてもそう思ってしまいます。

気合いの入ったおばさんの声で、「助けてください」、「最後の仕事です」、「後がないんです」、「あなたの清き一票を」と言われても、いまいちピーンと来ない方が多いのではないでしょうか?(でも手を振ってもらうとちょっとうれしいですが(笑)

いずれにしても、我々は選挙に行く義務がありますので、候補者の実績やプロフィール、何を市民のために成し遂げたいのか、志は何か等々をチェックして、ワタクシの渡良瀬川よりも清く、そして男体山よりも重い一票を投じようと思います(笑)。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

輝いている方々は間違いなく明るくてポジティブな方々です

みなさんいかがお過ごしでしょうか?最近ちょっとワイドショーを賑わした、大衡村の「セクハラ疑惑」の元村長。でもみんなが本当に疑惑に感じている事は、あの村長の「ヅラ」ではないでしょうか?(笑)

さて、どーでもいーことはさておき、ワタクシは常々思うのですが、輝いてるなぁ~って感じる方々は、間違いなく明るくてポジティブな方々という事です。立場上、多くの方々とお話をさせて頂きます。そんな中で感じる事、それは輝いている方々は、先ず前向きであること。そして明るいこと。そして何より周りの人たちに配慮が出来る方たちです。

その方々とお話していると、羨ましいほど苦労もせずとんとん拍子にことが運んで来たような感じを受けます。神様はやはり不公平だよな~なんて思ったりします。しかし、後日その方々の関係者と話をしてみると、大抵の場合その方々が経験された壮絶なほどの逆境や苦労話を聞かされ、びっくりしたりします。

要は何が言いたいか。それはその方達は壮絶な逆境や苦労をそのように考えてはいないという事です。むしろそのような状況でさえ楽しんじゃって来てるので、何とも思っていないという事。だからツキとか運がどんどんプラスの方に作用し、どんどん前進して行けているって事なんですね。

くよくよしている暇なんてないんですね、何でもかんでもプラスにとらえプラスに考えて行く事で、人生は明るく楽しい方向に開けて行くもんなんですね。なるほど、そしたら大衡村の元村長のヅラをこの際外してやって、頭のてっぺんから明るくしてやろう!(笑) さぁ、今週もハリキッテ行きましょうー(;^ω^)

感謝すること、されること。

みなさんいかがお過ごしでしょうか? カイワレ大根って成長すると大根になるんでしょうか?

さて、人やものに感謝する事はとても素晴らしい事なのですが、実は「感謝すること」は心の持ち方によっては誰にでも出来ることです。しかし感謝される人になるのには、これが中々難しく努力が求められるものです。

「いい人」になるには自分で出来ます。しかし、「感謝される人」には相手が必要になる。相手の求めることを察知し、それを相手にしてあげることには、やはり簡単には出来ず努力が求められます。それゆえ価値もあるんですね。

中々気が利かない我々凡人が「感謝される人」になれるチャンスは少ないと思います。しかし、感謝される人になりたい!そのためにはどうしたらいいんだろう?って、常日頃考えているだけでもきっと違ってくるはずです。いつもそんな事を心掛けていれば、いざって時の行動が必ず変わってくるはずです。

感謝をすることと、感謝をされることではこのような差があるんですね。なるほど、勉強になりました。自分で書いててなんだこりゃ?(笑) さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日、人生初となった経験、人間ドックに行ってきました。悪いところは頭と性格と顔だけなんで大丈夫だよって言い続けてきましたが、回りからの勧めもありビクビクしながら行ってきました。結果が出るのがちょっと怖いですが、転ばぬ先の杖という事で、これからは定期的に健診したいと思います。

さて、いよいよ春本番の季節となってきましたね。出会いと別れが交差するこの季節ですが、人は出会いと別れを経験する事で大人になって行くものと思います。ここでちょっとことわざをご紹介しましょう。

~ 会うは別れの始め ~

注釈
この世で出会った人たちとはいつか必ず別れが訪れる。 出会いは必ず別れをもたらすという世の無常をいうことわざ。
別れの悲しみや、愛のはかなさ、人生のはかなさをあらわすが、それは出会う喜びがあったからこそである。

始めがあれば終わりがあり、楽があれば苦があるのと同じように訪れるものなのだから、別れがくるまでの時間を大切にすることが大事だという意が込められている。

どうでしょうか? 別れは必ず訪れるものなのだから、それまでの時間を大切にしっかり過ごして行くことが肝要だよって教えてくれています。人と人との関係のみならず、モノに対しても同じことが言えるのかもしれませんね。

人は生まれたときから死に向かって生きている。なんだか現実を突きつけられた感じがしますが、だからこそ今日一日を精一杯生きて、全ての「もの」や「こと」に感謝の気持ちを持って行きたいものです。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

人生の「かきくけこ」

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 春の到来を日々感じる今日この頃ですね。朝の光もやわらかく暖かくて、まるで赤ちゃんのお尻のような感じです。例えが素晴らしいですね(笑)

さて、みなさんもよく聞く言葉だと思いますが、人生の『かきくけこ』を再度おさらいしたいと思います。

「か」 感謝
「き」 気配り
「く」 工夫
「け」 謙虚
「こ」 向上心

「か」 感謝
「き」 興味
「く」 工夫
「け」 健康
「こ」 恋心

番外編
「か」 彼女/かみさんの
「き」 機嫌取り
「く」 くじけず
「け」 継続して
「こ」 コツコツと

‥我ながらいい感じ(笑)

これは我々自動車リサイクル業界のみならず、全ての業界、ビジネスマンにとって常に心掛けなければいけない言葉だと思います。地図に残るような大きな事業をする方々から、日々子供やお年寄りに接する身近な事業をする方々でも、結局は『人』と『人』の仕事です。感謝の気持ちをもって 自分自身を磨かないといけませんね。

常に人生の『かきくけこ』を思い出し、初心に戻り、昨日より今日、今日より明日と少しずつでもいいから高みを目指したいものです。さぁ、今週も『かきくけこ』って行きましょう~\(^o^)/ ⇦ムリあったみたいです(笑)

おすすめの本 “人生がときめく片づけの魔法”

みなさんいかがお過ごしでしょうか? たまにありませんか?鼻の中に侵入してくる小さな虫。ウザイですね~(笑)

さて、今回は片づけコンサルタントで有名な、こんまりちゃんの“人生がときめく片づけの魔法”という本をご紹介したいと思います。エコアールでも15年位に渡り、5S(整理・清掃・整頓・清潔・しつけ)活動に取り組んでおりますが、この本を読めば、さらに楽しく前向きに取り組めることになると思います。

キーワードは「ときめくかときめかないか」、「触る」、「どんなものに囲まれて生活したいか」等‥しかし全てのベースにあるのはやはり「感謝」する心だと思いました。これだけ読むとちょっと意味がわかんないかも知れませんが、読めばなるほどね~って事になると思います。これを読めばあなたの職場はもちろん、家庭のすみずみまで「ときめく」空間になるはずです。

おじさんが「ときめく」はねーだろっ!って思ってるあなた、その通りです(笑)

さぁ、今週もトキメイテ行きましょう~\(^o^)/