言葉に宿る力を信じよう!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?一昨日はワタクシの誕生日でした。時が経つのは早いものでもう28才です(笑)。人間誰しも平等に年を重ねて行く訳ですが、かっこいい年の取り方を目指してみなさん共に頑張って行きましょうね!(^^)!

さて、言葉に宿る力を信じたことがありますか?デキナイ‥ムリ‥そんな事やっても意味がない‥ってネガティブな事ばかり言っている人は本当にそのような事象が自分の周りに起こってきます。言霊って言葉がありますが、言霊とは言葉に宿る神秘的な力として、言葉が持つ力、そしてその動きと流れを指すそうです。

古来から日本では「言=事」と考えられ、良い言の葉は良いものを招き、悪い言の葉は悪いもの招くといった観念があったとか。ですので、仕事が終わった後、ふぅ~疲れた~って言葉を発しますと、疲れがどっと出て来ませんか?逆に今日もいい仕事したな~明日もがんばろう!って言葉を発しますと、疲れをあまり感じることはなく充実した日を過ごせたな~って思えてくるはずです。

マイナスの言葉を口から発しないこと、そして辛い時こそプラス発想の言葉を発する努力をしましょう。元気がよく輝いている人は間違いなくいつもプラスの言葉を発している人たちです。言葉に宿る力を信じて、常にプラス思考で行きましょうね!さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

ちょっと休憩

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 本当に暑いですね(汗)。ここ最近、群馬県館林市の気温のニュースをみなさんよく耳にすると思います。そうです、岐阜県の多治見市と暑さで競っている所です。実は館林市、エコアールから車で5分程度で行ける場所なんです。いかに足利市が暑い場所にあるのかご理解頂けると思います(だからどうしたって?(笑)。

こんな暑い日が続いている季節はやっぱりこれです。そう、かき氷!一気食いして頭に「キィ~ン!」ってきたら、それはもう夏本番の証です。風鈴の下の縁側で、蚊取り線香を焚きながら、かわいい浴衣の女性のうちわの風を受けながらパクリ(笑) 世の中のおじさんたちにとって、サイコーのシチュエーションですね!

目をつぶって想像するだけでも涼しくなれますよ。あっ、このブログを会社で見てるおじさんたち、周りの方々に配慮願います。何ニヤついてんだ、このエロオヤジ~って女性社員さんから冷たい視線を送られますから(笑)‥ ってワタクシですね! さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

おすすめの本です

みなさんいかがお過ごしでしょうか?梅雨も明け、暑さ本番の季節になりました。暑過ぎて干物になってないですか?ワタクシはまるでスルメイカのような臭いになっております(‥ってにおいかよ)。 

さて、ワタクシの師匠の一人から、お酒ばっかり飲んでないで、おもしろいから読んでみなさいという事で、購入した本をみなさんにもご紹介したいと思います。その名も「勝つ人のメンタル」。この書はアスリートのみならず、我々ビジネスマンにも大いに活用できる内容が書かれております。

一流のメンタル管理術を学べる一冊です、ぜひ読んでみて下さいね!さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

今年も植樹に行ってきましたよ~\(^o^)/

みなさんいかがお過ごしでしょうか?なついあつ(暑い夏)の季節となってきました!ルービー(ビール)が、最高においしい季節にニュートツ(突入)です。世の中のおじさんたちは、フーツー(痛風)と、ダンサンバラ(3段腹)にチューチュートレインです(注意です)。

‥ネタが尽きて来ている事がバレバレですが、本題に戻りましょう。さて、今年もエコアールでは足尾銅山に植樹に行ってきました!前回はあいにくの天気の中での植樹でしたが、今回は雲一つない晴天に恵まれ、気持ち良い汗と笑顔に包まれた楽しい植樹活動となりました。

前回植樹した場所とはちょっと離れた場所での植樹となったため、ワタクシたちが心を込めて植えた木がどうなっているのか確認は出来ませんでしたが、前回の山肌よりは明らかに緑が増えている印象を受けました。これも全国各地から集まるボランティアの方々のおかげだと思います。日本は改めて素晴らしい国だと思った次第でした。

スミマセン、なぜか画像が横になってしまいます。

スミマセン、こちらもデス(泣)

こちらのへっぴり腰はさて誰でしょう?!

植える場所の選定中かな?

一生懸命がんばってますね~!(仕事もそれくらい頑張って(笑)

スミマセン、なぜかこちらの画像も横になってしまいました(修正不可‥)

早く一人前の木に育ってくださいね!

とてもきれいだった砂防ダム。

さぁ、問題です。こちらの3人の共通点は何でしょうか?(笑) 
ヒント 2人の帽子ともう一人のおでこ。ここでの回答は控えた方が良さそうです(笑)。

ブルーベリー狩りも行ってきました!

つまみ食いOK!食べ放題!欲張りなワタクシは下痢に見舞われる(南無南無、チーン!)

近所のおじさんが乱入してきたかと思ったら、総務の岩崎さんでした。「あしからず、、チーン!」

久しぶりの登場、我らが恋済みくん。いまだ失恋からのショックに立ち直れず、チーン!

今回は、エコアール親睦会の主催による希望者のみでの参加でしたので、参加人数は少なかったですがそれでも笑いだらけの楽しい植樹会となりました。初めてのブルーベリー狩りもとても良い経験となり、改めて農業の偉大さや大変さも学ぶ事が出来ました。

次回の植樹会はスタッフの家族も参加して頂き、出来ればバーベキューなどで盛り上がりたいと思ってます。植樹と共に、心の中にも「楽しさ」、「絆」、そして「感謝」の木を植えて行きたいですね。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^o^)/

ご高齢の方々がイキイキと生きるための法則とは?

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日お気に入りのスラックスが、「お〇り」の中央からビリッとサケました。何気なく落ちているゴミを座りながら拾っただけなのですが‥幸いな事に朝の社内の出来事でしたので、社員のみなさんにバレないように、そっ~と家に帰って履き替えました(笑)でも、あのサケた音、けっこう爽快なもんですね(笑)

さて先日のラジオ番組で、こんな話題が出ていました。ご高齢の方々がイキイキと生きるための法則とは何でしょうか?と。

キーワードは、「きょういく」と「きょうよう」とありました。みなさんが想像するこの2つのキーワードは何でしょうか? ん?今更「教育」と「教養」ではかわいそうでしょ?!って思った方、惜しいです。えっ?今だからこそ「教育」と「教養」で脳の活性化が必要でしょ?!って思った方、こちらも惜しいです。

答えはきょういくとは「今日、行くとこがあること」。きょうようとは「今日、用事があること」だそうです。

なるほど~って思いましたね!日本は益々少子高齢化が進んでいく事は間違いありません。という事は、高齢者の方々に益々活躍頂かなければいけないという事でもあると思います。定年過ぎたからと言って、家でゴロゴロ‥なんて事では健康も保つことは難しいですもんね?

企業側も一昔前は、うちの会社は若いのばっかりで平均年齢が20代後半なんだよね、とか言って自慢していた時代もありましたが、今の時代では高齢者の活躍の場をドンドン増やし、社員のベストミックス化を推進して行かなければいけませんね。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

交通整理のおじさん

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日、とある場所での道路工事中に、とても素晴らしい交通整理のおじさんを拝見させて頂きました。ワタクシは交通整理のお仕事は、決してラクではないと思っているのですが、その方は自分が主人公となりきり仕事を楽しんでいたのです。

何しろゼスチャーが素晴らしい。ジャッキーチェンのような振る舞いで車を停止させたかと思ったら、次の瞬間はまるでジュディオングのような振る舞いで笑顔でお辞儀。笑いと素晴らしい礼儀作法でドライバーに不快感を与えず仕事を全うしておりました。

真夏の炎天下のアスファルト、秋の冷たい長雨、そして冬の寒すぎる北風。そのような条件の中でも彼はきっと往来する車の安全を確保し、工事をしている作業員にも気配りをし、仕事を遂行しているのでしょう。このような条件の中で仕事を遂行して行くためには、よほどの根性か気合、もしくは使命感に燃えなければ仕事を全うする事は難しいのではないかと思います。

しかし、あの時のおじさんがワタクシに答えを教えてくれた気がします。どんな条件でも仕事を「自分事」とし、自分が「主人公」となり仕事を「楽しみ」ながらして行ければ、それは「ツライ仕事」から「楽しい仕事」になる事を。どんなことでも捉え方しだいで物事は大きく変わりますね!さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

報酬

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日、昔懐かしのピンクレディーの名曲、U.F.Oの振り付けで楽しんでみました。あまりのキモさにびっくり仰天しました(笑) でも結構イケテタから、今度の忘年会でやってみようっと。そんな訳ないよね↘

さて、いつものくだらない前フリはさておき、我々ビジネスマンは何のために仕事をしているのか考えた事はありますか?ここでは自分の成長や能力の向上等の「見えざる報酬」ではなく、我々の生活に直結する、生きるためや自分の夢をかなえるためなどの、「結果として得られる報酬」に焦点を絞って考えてみたいと思います。

同じ報酬を得るならやはり「楽しい報酬」の方がいいです。

では、「悲しい報酬」とは何でしょう?それはただ生きるためだから仕方なく働いているなどの「諦めの報酬」ではないでしょうか?もっと最悪なのは人様をだまして得る報酬です。お年寄りの弱みに付け込んだ詐欺事件が後を絶たないですが、こんなのもってのほかです。

それでは楽しい報酬、嬉しい報酬、喜びの報酬、それは何か? ある方がこんなことを言っておりました。

最大の報酬とは自分の成長や達成感、やりがいもそうでしょうが、やはり、お客様の感動の笑顔、そして感動の涙をいただいたときじゃないでしょうか?!

客商売の方は、すぐになるほどね~!ってピーンとくるかもしれませんが、機械と1日中顔を見合わせモノをつくっている方々などはあまりピーンと来ないかも知れません。しかし、モノをつくっていても、そうでない仕事の人も、必ずその先にはお客様がいる事を理解するべきですよね。そしてそのお客様が喜んでくれる姿を想像して、日々の仕事に打ち込んでみたら、きっと考え方も変わって来る事と思います。

なるほど、そうか!我々がリサイクルした自動車の鉄も、いずれ佐々木希ちゃんが住むかもしれないお家の柱になって、希ちゃんの生活を支えるのかもしれないんだなー!そう考えるとワクワクしてきますねー!ってこれじゃただの妄想オヤジか‥(笑) さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

人脈をつくるということ

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日、自宅の洗面台の前で、以前気に入って買った帽子をかぶってみました。あまりに似合わないことが今更ながら判明したため、横にかぶってみたり、後ろにかぶってみたりしました。余計に似合わないので、心の中で、なんだよ~ これ~ キモイな~ (笑)なんて思っていたら、本物の声がささやいたのです。キモイ、おやじ、マジやめろ‥ それはワタクシの愛娘の声でした‥ツラッ(涙)

さて、ビジネスのみならず、人脈づくりが大切なことは誰もが知っている事実ですね。しかし、欲しい欲しいでは誰も相手にしてくれません。ここで大切なのは、まずは自分が「相手の人脈にならせていただく」という事を、我々は肝に銘じなければいけません。もらうことばかりを考えていては、何も始まらないという事を知っておかなければなりません。

「与えるからいただける」

この、とてもシンプルで普遍的な原理さえ理解しておけば、きっと素晴らしい人脈を構築できると思います。与えても与えても返ってきたためしがないんだよ~って思ってる方、それはあなたの取組みが足りないんですね。その方の心に刺さってないから、真心が通じてないから、上辺だけの付き合いになってるからダメなんだ、って事に気付かなければいけません。

薄くて広い付き合いも必要かもしれません。しかし、これでは真/深の付き合いは出来ないはずです。この方だ!と思ったら、トコトン行ってみましょう。ただし、ストーカーになったらイヤよ~(笑) さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

愛犬ルスティ

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日、空港のトイレで用を足していると、とても強面の外国人が駆け寄ってきました。ヤバい、何か盗られるのか!?と、戦慄が走りました。しかし、何も盗られることは無く、すぐさまワタクシの隣でモノスゴイ形相でチャックを開け出したのです。なんだ、相当我慢してたのか(笑)と、心の中で思っていた次の瞬間、あ~シュッキリぃ~!との言葉が!!これには参りましたね(笑)

さて、天気が良い日はこのように愛犬ルスティを連れて散歩に行きます。と、言っても家の中ですが(笑)
とてもリラックス出来て案外これがいいんです!

さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

他人を評価するということ

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日、うまい棒のチーズ味を大人買いして、一気食いをし、口内炎と胃腸炎に襲われた、エコアールの石井です。

さて、みなさんは他人を評価する際、先ず最初に何が思い浮かんできますか?ここで言う他人とは、職場の同僚や上司、そして部下。学校であれば先生や先輩、友達や後輩。家庭であれば奥さんや旦那さん、子供やおじいちゃん、おばあちゃん、兄弟等‥のごく近い存在と致しましょう。

先ずは1人選考してみて下さい。そして次に、その人の評価をしてみて下さい。

どうでしょうか?最初にポジティブな評価ばかりが出てきましたか? それともあいつのここはどーもいかん。あいつはここが気になる等‥と、ネガティブな評価ばかりが出てきましたか?

自分以外の人を評価する際、ほとんどの人はその人のネガティブな面ばかりをクローズアップしてしまう傾向があるんだそうです。自分のことは棚に上げて、相手の悪いところばかりを気にしてしまい(見てしまい)、評価してしまう‥

次に、その人の良い点を10個あげて下さい!と、質問されたとします。みなさんはその人の良い点を10個上げるのに、一体どれ位の時間を費やすでしょうか?1分?10分?それとも1時間?

次に自分の良い点を10個あげましょう!と、質問されたとします。多分、即答できる人がほとんどではないでしょうか?

なぜこのような「差」が生じるのでしょうか?1つには、もちろん自分がかわいいし、自分が好きだからでしょう。1つには、「面倒」だからと言って、他人と関わる事を恐れている自分たちがいると思います。1つには「嫌われたくない」からと、他人に必要以上関わらない自分たちがいると思います。

より良い職場、よりよい環境をつくっていくために、我々はどうしたら良いのか? それは相手の良い点をクローズアップして、そこを見るようにして、そのような良い点をどんどん自分自ら発掘して、それを相手に伝えて行く事ではないでしょうかね?

我々大人は中々人を褒める事に抵抗感があるかもしれません。照れくさいですもんね。しかし、相手の良い点をどんどん見出し伝えて行く事で、より良い人間関係が構築できることは間違いないと思います。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/