沿革
- 1964年11月
- 栃木県足利市山下町に石井自動車解体開設
- 1966年11月
- 石井自動車解体有限会社設立 初代代表取締役社長に石井正勇(いしいまさたけ)就任
- 1974年3月
- 社名をイシイカー工業有限会社に変更
- 1982年12月
- 栃木県公安委員会古物商取得
- 1989年5月
- 全天候型ELV(使用済み自動車)処理工場(旧工場)完成(5,000m2)
- 1993年9月
- 貿易相手国10ヶ国達成
- 1999年11月
- 社団法人自動車公正取引協議会加入
- 2002年5月
- 貿易相手国40ヶ国達成
- 2003年11月
- ISO9001&14001ダブル取得
- 2005年7月
- 全部再資源化認定工場
- 12月
- 工場移転 新工場完成
- 2006年5月
- 株式会社エコアールへ社名変更
代表取締役社長に石井浩道就任
- 6月
- 貿易相手国50ヶ国達成
- 11月
- 法人設立四十周年
- 2007年3月
- プライバシーマーク取得
- 6月
- チームマイナス6%事業所登録
- 7月
- 栃木県運輸支局長より環境指向型審査基準適合確認証の交付
- 2008年8月
- 車両ヤード拡張
- 2009年2月
- ロゴマークの変更
- 2010年8月
- 車輌ヤード拡張
- 2012年10月
- バンパーリサイクルライン新設
触媒分解機新設
第一回世界5Sサミット2012足利 見学会場に指定
- 2014年6月
- 50周年記念事業 足尾植樹
- 8月
- 隣接地の工場取得(敷地面積7,000坪、工場面積3,000坪)
ソーラ発電稼働(650kw)
- 10月
- 50周年 感謝祭
- 11月
- エコアールマレーシア エンジン再資源化工場稼働
第2回世界5Sサミット2014足利 見学会場に指定
- 2015年7月
- 第2回 足尾植樹
- 8月
- 環境省 低炭素型3R技術・システム実証事業に共同参加に伴い自動車バンパーラインの改造
- 9月
- 新工場稼働
DS館移転・オープン
- 12月
- ものづくり・商業・サービス革新補助金の採択によりナゲットプラントの設置
- 2016年2月
- JTP(日本トラックリファインパーツ協会)に加盟
- 3月
- 第一工場 399.9kw、第二工場 260.4kw、計 660.3kw ソーラー発電施設 稼動
本社工場と合わせると1.3メガの発電量となる
- 4月
- 平成28年度 低炭素型3R技術・システム実証事業 / 環境省「自動車リサイクルの全体最適化を念頭においた解体プロセスの高度化実証事業」に参加
- 6月
- 平成28年度 低炭素型3R技術・システム実証事業 / 環境省「使用済自動車由来PP部品の効率的な再生材生産プロセスの検証」事業に参加
中古車リース「りらいふカーリース」開始
- 8月
- ホームページリニューアル
- 9月
- 樹脂リサイクルプラントリニューアル
- 11月
- 第3回世界5Sサミット2016足利 見学会場に指定
- 12月
- 「愛ロードとちぎ」の新規団体として登録され一年が経過、実績が評価され久保田町陸橋下の看板が設置される
永年勤続社員 10年以上累計36名、20年以上累計9名となる
- 2017年8月
- 本社工場、第1~第3工場すべての照明をLED化へ(中小企業等経営強化税制活用による省エネルギー化)
- 9月
- 自動車解体機ニブラSR135入替え
- 10月
- 車両運搬具エルフ2台積み積載車増車
- 11月
- タイヤ前処理工程作業所増設
- 2018年4月
- リクルート動画新規制作
- 5月
- 自動門型洗車機導入
- 6月
- 会社紹介動画 新バージョン制作
- 6月
- 取引先向け「感謝の集い」実施
- 8月
- 第二工場 電動式移動ラック導入トラック部品約2000点の保管拡充
- 8月
- 自動車解体機ニブラ2台(SK135、SK210)入替え
- 10月
- エコアールDS館 LINE@導入セールス情報の配信スタート
- 11月
- 「第4回 足利流5Sサミット」の見学会場に指定
- 2019年8月
- 第三工場に車検検査ライン新設、認証工場の範囲を普通自動車(中型)まで拡大
- 8月
- コベルコ建機日本社の油圧ショベル(SK210DLC-10)とマグネエース(T4F)を導入(足利市より先端設備導入計画の認定を受ける)
- 11月
- サカモトテックス社のタイヤ破砕機(TC-75)が稼動
- 11月
- ウエノテックス社の二軸前処理機(MG-150)が稼動
お問い合わせ・ご依頼は
お気軽にご連絡ください。